モード変更


    言語

Welcome to Monstarlab’s Engineering Blog

わたしたちの学びや知識を世界中のエンジニアと共有し交流できたらと願っています

AllAndroidFrontendInfrastructureNodejsQAMachine LearningMonstarHacksFlutteriOSAFK

2022/05/27

仮想DOMの時代はもう終わり?

フロントエンドエンジニアや、主流のフロンエンドフレームワークの React と Vue.js を触った経験がある方なら、仮想 DOM という言葉を聞いたことがあると思います。仮想 DOM はフロンエンド開発において、パフォーマンスを向上させるスタンダードになるほど、普及してきました。しかし、その一方で仮想 DOM を使わないトレンドも最近流行っています。この記事では、仮想 DOM について、また仮想 DOM の時代はもう終わりなのかを討論したいと思います。 The DOM 最初に、DOM についてみ...

Dongyu Wang

Dongyu Wang

Frontend

2022/05/24

AIの産業化とデータの課題

AI の産業化とデータの課題 AI が事業に活用されるようになって久しいですが、実のところ、現在の AI 事業はほぼラボの延長です。さまざまな産業の中で共通化され、相互運用性を持ったツールとして使われている状況とは、まだまだなっていません。 その理由はデータをとりまく環境にあるのではないかと思います。データの見直しなくして、AI の産業化はありません。 AI の産業化とはなにか さまざまな業種のなかで、すでに AI が使われはじめているのは確かです。例えば画像認識技術によって、スマートフォンのロックは解除...

Yoshiaki Sano

Yoshiaki Sano

2022/03/25

「コーディングテスト」チートシート電撃公開

初めまして、株式会社モンスターラボ(以降、モンスターラボ)フロントエンドチーム TechLead の安です。 今日はコーディングテストに役立つチートシートを電撃公開します。 もしコーディングテストに恐れを感じているなら、この記事を見たらそのような心配がなくなると思います。 評価項目に適切な時間配分で最高の評価を受けることができるからです! この記事で説明しているコーディングテストはモンスターラボ東京本社でエンジニア採用の時に使用しているものです。職業の区別や拠点によって、コーディングテストがない場合や異...

An Wonho

An Wonho

Frontend

2022/03/03

Introduction to GPUs with OpenGL

3Dレンダリングを学んだり、自分でエンジンを作ったりするのは、大変な作業です。最近は素晴らしいUnityやUnrealがありますが、具体的にどのように機能しているのでしょうか? チュートリアルもありますが、そのロジックを完全に理解しようとすると、実はかなり難しいのではないかと思います。そこで今日は、細かいことや数学的なことは抜きにして、簡単に仕組みを解説してみたいと思います。 ベストプラクティスに沿ってきれいな本番用アプリを作る方法を紹介するのではなく、多くのショートカットを使って、簡単に理解できるように...

Sébastien Caparros

Sébastien Caparros

2022/02/17

モンスターラボの環境でTechLeadとして働くこと

モンスターラボに入社をして約半年が経ちました。働く中で感じた『モンスターラボで TechLeadとして働く環境』がどんなものかをお伝えできればと思います。私個人の感想ですが、これからモンスターラボに興味を持つ方の参考になれば幸いです。 多様性 モンスターラボで働く多くの方が感じているのではないでしょうか。 世界各地に拠点を構えているモンスターラボでは、日本語以外の様々な言語でのコミュニケーションがされており、同じプロジェクト内でも国の垣根を超えてチームビルディングが行われています。日本人の価値観に固執する...

Yuki Nakano

Yuki Nakano

2022/02/10

アジャイル開発におけるQAとは?

こんにちは。モンスターラボのQAチーム・テスターラボの秋元です。 この記事では、アジャイル開発におけるテスト(以下「アジャイルテスト」)について、ISTQB Foundation Level Agile Tester(※1)のシラバスを参考にしながら、以下の3つのテーマで整理します。 ウォーターフォール型開発のテストとの違い 高い効率性を実現するには? アジャイルテストと第三者目線のジレンマ ※1 ISTQB(International Software Testing Qualifications ...

Miyuki Akimoto

Miyuki Akimoto

QA

2022/02/03

RDBMS経験者が、Firestoreを使うときに知っておくべきこと

一昔前は、データの保存といえば MySQL や PostgreSQL といったRDBMS(Relational DataBase Management System)を使うことがメインでしたが、最近は Firestore を利用することも増えてきました。 データを保存するという役割は同じですが、RDBとは使い方・設計思想が大きく異るかと思います。 この記事では、RDBとは異なるFirestoreの制約を確認していきます。 集計関数が無い RDBでは、インデックスやデータ量には依存しますが、数百・数千レコー...

Noboru Ishikura

Noboru Ishikura

2022/01/14

Try Playwright

Playwright とは、Microsoft が中心に開発をしている web のテストや自動化のフレームワークです。2020 年にリリースされ、テスト自動化のフレームワークとしては後発で、npm のトレンドでは Cypress や Puppeteer と比べると、ダウンロード数はまだまだ少ないですが、Github の Star 数は Cypress にも匹敵している人気のフレームワークです。 言語は JavaScript、TypeScript、Python、Java、.NET に対応しているので、web...

Ryosuke Hashimoto

Ryosuke Hashimoto

QA

2022/01/12

Docker on Lima

こんにちは、モンスターラボで BackEnd の TechLead をしています、国平です。 今日は、いよいよ有料化が迫った Docker Desktop についてモンスターラボで検討されている代替案の一つをご紹介します。 Docker Desktop の有料化に伴う対応について、モンスターラボが世界中のグループ、パートナー、そしてお客様と一緒に働いていることもあり、一律 Docker Desktop を有料利用するという判断が行えないプロジェクトもあります。 そのため、モンスターラボではこの問題に対応す...

Kiyotaka Kunihira

Kiyotaka Kunihira

  • ⟨⟨ 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次へ ⟩⟩
サービス開発実績会社情報
採用情報インサイトお問い合わせ
© 2022 Monstarlab
情報セキュリティ基本方針個人情報の取り扱いについて個人情報保護方針