モード変更


    言語

Monstarlabのカジュアル面談とは

2022/09/01

昨今 SNS などで ”カジュアル面談のはずが面接のような質問攻めだった” など面談・面接の考え方に違いがあるようなコメントを見かけることがあります。せっかくお時間をいただけるのであれば有意義な時間にしたいなと考えております。そこで本日は弊社のカジュアル面談とはというテーマで弊社での定義を記事にさせていただきました。

カジュアル面談の目的

モンスターラボのカジュアル面談は、転職活動において疑問をなんでも聞いていただける場としてご用意しています。お互いを事前に知り合える第一歩として懸念やご質問は惜しみなくディスカッションをさせてください。

事業や組織、ご興味をお持ちのポジションがあれば業務内容などをご説明させていただき、 求めていらっしゃるキャリアとどのくらいマッチしているか ご判断いただけるお時間を目的としております。

弊社では様々な職種の採用活動をしているので、ご志向性に合わせて 適切なポジション のご紹介も可能です。

「転職をいますぐ考えているわけではないが、長期的なキャリアの観点からお話だけ聞いてみたい」
「選考前に、事業や組織、社風についてより詳しく聞いてみたい」等、お気軽にご連絡ください!

アジェンダ

形式として定めてはおりませんが、大まかなトピックは以下となります。各候補者様のご状況により内容は変更になる可能性がありますのでご了承ください。事前にご準備いただくものはありませんが、あらかじめ質問したいことをまとめておいていただけるとスムーズに進められるかと思います。

  • キャリアのご志向性のヒアリング
  • 弊社ビジネス概要のご案内
  • 該当ポジションのご説明
  • 面接プロセス
  • 質疑応答

お約束

弊社では、 カジュアル面談はあくまでも弊社をご理解いただくお時間 にしていただきたいと考えているため選考要素は伴いません。

  • 弊社カジュアル面談担当については各ポジションの採用リードまたは現場メンバーにてスケジュールが合う面接官を予定しております。
  • 転職意向は必要なく、繋がりや発見をいただく機会の為、履歴書や職務経歴書等の書類の事前提出も必要ございません。
  • もしカジュアル面談の実施後、ご興味を持っていただけるようであれば、正式にご応募いただければと存じます。
  • 応募方法について面談もしくはメールでご案内いたします。

実施方法

オンラインで実施いたします。平日 10:00 開始 〜 20:00 終了の枠にて 30 分予定です。

ご注意事項

当社にて現時点で適したポジションのご提案が難しいと判断した際は、面談を実施しないことがございますのであらかじめご了承いただけますと幸いです。
オンラインの場合はネットワークの良い場所にてご参加いただき、画面共有しながらお話をさせていただくこともあるため、可能であれば PC よりご入室いただく方が見やすくなります。
重複ご応募の確認のため、ご連絡先をご共有いただきます。

最後に

サイトからではお伝えしきれない情報も惜しみなく共有できればと思いますので、お気軽にご相談ください。弊社では皆様のキャリア・スキルアップを大優先で考えております。ご縁がある際は是非キャリアのサポートパートナーとして伴走できる日が来ることを楽しみにしております。

採用情報より弊社最新の求人をご参考ください。 どのポジションが最適なのかわからない場合はお気軽にお問合せください。

Author

Masumi Kanazawa

Masumi Kanazawa

Talent Acquisition Manager

Leading the hiring team in Japan

その他おすすめ記事

2025/10/07

AI時代の新しいエンジニアの形 - モンスターラボにおけるフルサイクルエンジニアとは

はじめに 株式会社モンスターラボは、AI & デジタルパートナーとして企業のデジタル変革を支援する新たなステージに進化しています。 その取り組みをTech領域から推進する存在として、私たちはフルサイクルエンジニアチームを立ち上げ、その新しいチームの一員として活躍していただけるメンバーの募集を開始しました。 この記事では、モンスターラボにおけるフルサイクルエンジニアの役割、働き方、求める人物像について、モンスターラボのフルサイクルエンジニアチーム 初代エンジニアリングマネージャーの立場から紹介しま...

Kiyotaka Kunihira

Kiyotaka Kunihira

ChatGPT

2025/10/02

Claude Codeとの開発体験から学んだ、生成 AI 時代のエンジニアリング

こんにちは!皆さん生成 AI を開発で活用していますか? いま、生成 AI はすでに「特別な技術」ではなくなりつつあります。 かつてはエンジニアや一部の人だけが使っていた ChatGPT のようなツールも、いまでは、テクノロジーに馴染みのなかった人たちも日常的に活用しています。 検索、企画、学習、文章作成…。自分が直接使っていなくても、気づけば使っているサービスの裏側に生成 AI が組み込まれていたり…。 まさに“生活に溶け込むスピード”で広がっていて、その流れの速さには驚かされます。 エンジニアとしても...

Nozomi Igarashi

Nozomi Igarashi

Frontend

サービス開発実績会社情報
採用情報インサイトお問い合わせ
© 2022 Monstarlab
情報セキュリティ基本方針個人情報の取り扱いについて個人情報保護方針