モード変更


    言語

Kotlin async/await

2021/12/03

今回は、Androidの非同期処理をKotlin Coroutineで簡単に行えるasync/awaitについて紹介します。 async/awaitがよく使われるケースは、例えば、詳細情報を取得するAPIと付加情報を取得するAPIを、Coroutineで処理した内容が終わったタイミングで待ち合わせて、詳細ページを作成します。

まず、asyncとはCoroutineを起動する関数の一つです。 基本的にlaunchと同じ。違いは、値を返すかになります。 値は、Deferred型です。Deferred型とは、返却値はfuture promiseになります。つまり、 Coroutineの処理が終わったタイミングで戻り値を取得します。

fun <T> CoroutineScope.async(context: CoroutineContext = EmptyCoroutineContext, start: CoroutineStart = CoroutineStart.DEFAULT, block: suspend CoroutineScope.() -> T): Deferred<T>

値が必要になったらawait()を呼び出します(ブロッキングコール) 値が利用可能であれば、すぐに返されます。 値が得られない場合は、得られるまでスレッドを一時停止します。

下記は、Coroutine で処理した内容が終わったタイミングで待ち合わせて、ランダム値の合計を返す例になります。簡単に説明すると、最初に2秒間後ランダム値を取得して、 次に3秒間かけてランダム値を取得します。その結果を待ち合わせして、合計値を算出したケースになります。つまり、getValueByAPI2と合わして並列に実行されてMax(1秒, 2秒, 3秒)で約3秒で実行されます。

サンプル:

import kotlinx.coroutines.async
import kotlinx.coroutines.delay
import kotlinx.coroutines.runBlocking
import kotlin.system.measureTimeMillis

fun main() {
    var time = measureTimeMillis {
        runBlocking {
            val firstDeferred = async { getValueByAPI1() }
            val secondDeferred = async { getValueByAPI2() }

            println("Doing some processing here")
            delay(1000)
            println("Waiting for values")

            val firstValue = firstDeferred.await()
            val secondValue = secondDeferred.await()

            println("The total value is ${firstValue + secondValue}")
        }
    }
    println("The total time (API1 + API2): ${time/1000.0}s")
}

suspend fun getValueByAPI1(): Int {
    delay(2000)
    val range = (1..1000)
    val value = range.random()
    println("Return value $value from API1")

    return value
}

suspend fun getValueByAPI2(): Int {
    delay(3000)
    val range = (1..1000)
    val value = range.random()
    println("Return value $value from API2")

    return value
}

出力結果:

Doing some processing here
Waiting for values
Return value 29 from API1
Return value 987 from API2
The total value is 1016
The total time (API1 + API2): 3.118s

次回は、Gradleを使ったプラグインの作成をやります。

android

Author

Teruhiko Tanaka

Teruhiko Tanaka

Senior Android Developer

passion for Kotlin

その他おすすめ記事

2023/09/04

Flutterを使用したデスクトップアプリの構築:チュートリアル

はじめに デスクトップ向けFlutter電卓アプリチュートリアルへようこそ!このチュートリアルでは、Googleの強力なクロスプラットフォームアプリケーション開発フレームワークであるFlutterを使用して、完全な機能を備えた電卓アプリを作成する方法を案内します。 電卓は、毎日何百万人もの人々によって使用される必須のツールです。Flutterを使って電卓アプリを作成することで、デスクトップアプリ開発の基礎を学ぶだけでなく、使いやすく効率的なインターフェースの構築についても貴重な知見を得ることができます。 ...

Shaikh Huma

Shaikh Huma

Flutter

2023/08/31

モバイルアプリ・AI知識の強化

現在のデジタル時代において、モバイルアプリケーションは私たちの日常生活の欠かせない一部となりました。食事の注文から財務の管理まで、あらゆるニーズに対応するアプリが存在します。その裏側で、これらのアプリは私たちがスマートフォンとのインタラクションを革命化した技術、つまり人工知能(以下、AI)によって支えられています。AI はモバイルアプリの能力だけでなく、開発者とユーザー双方にとって無限の可能性を広げてくれました。 モンスターラボの日本に所属するモバイルチームのメンバーは AI の最新情報をキャッチアップし...

Warren HarrodDinakar MauryaShaikh HumaAntonin JolyEnric Macias Lopez

Warren Harrod, Dinakar Maurya, Shaikh Huma, Antonin Joly, Enric Macias Lopez

iOSAndroid

サービス開発実績会社情報
採用情報インサイトお問い合わせ
© 2022 Monstarlab
情報セキュリティ基本方針個人情報の取り扱いについて個人情報保護方針