モード変更


    言語

Kotlin async/await

2021/12/03

今回は、Androidの非同期処理をKotlin Coroutineで簡単に行えるasync/awaitについて紹介します。 async/awaitがよく使われるケースは、例えば、詳細情報を取得するAPIと付加情報を取得するAPIを、Coroutineで処理した内容が終わったタイミングで待ち合わせて、詳細ページを作成します。

まず、asyncとはCoroutineを起動する関数の一つです。 基本的にlaunchと同じ。違いは、値を返すかになります。 値は、Deferred型です。Deferred型とは、返却値はfuture promiseになります。つまり、 Coroutineの処理が終わったタイミングで戻り値を取得します。

fun <T> CoroutineScope.async(context: CoroutineContext = EmptyCoroutineContext, start: CoroutineStart = CoroutineStart.DEFAULT, block: suspend CoroutineScope.() -> T): Deferred<T>

値が必要になったらawait()を呼び出します(ブロッキングコール) 値が利用可能であれば、すぐに返されます。 値が得られない場合は、得られるまでスレッドを一時停止します。

下記は、Coroutine で処理した内容が終わったタイミングで待ち合わせて、ランダム値の合計を返す例になります。簡単に説明すると、最初に2秒間後ランダム値を取得して、 次に3秒間かけてランダム値を取得します。その結果を待ち合わせして、合計値を算出したケースになります。つまり、getValueByAPI2と合わして並列に実行されてMax(1秒, 2秒, 3秒)で約3秒で実行されます。

サンプル:

import kotlinx.coroutines.async
import kotlinx.coroutines.delay
import kotlinx.coroutines.runBlocking
import kotlin.system.measureTimeMillis

fun main() {
    var time = measureTimeMillis {
        runBlocking {
            val firstDeferred = async { getValueByAPI1() }
            val secondDeferred = async { getValueByAPI2() }

            println("Doing some processing here")
            delay(1000)
            println("Waiting for values")

            val firstValue = firstDeferred.await()
            val secondValue = secondDeferred.await()

            println("The total value is ${firstValue + secondValue}")
        }
    }
    println("The total time (API1 + API2): ${time/1000.0}s")
}

suspend fun getValueByAPI1(): Int {
    delay(2000)
    val range = (1..1000)
    val value = range.random()
    println("Return value $value from API1")

    return value
}

suspend fun getValueByAPI2(): Int {
    delay(3000)
    val range = (1..1000)
    val value = range.random()
    println("Return value $value from API2")

    return value
}

出力結果:

Doing some processing here
Waiting for values
Return value 29 from API1
Return value 987 from API2
The total value is 1016
The total time (API1 + API2): 3.118s

次回は、Gradleを使ったプラグインの作成をやります。

android

Author

Teruhiko Tanaka

Teruhiko Tanaka

Senior Android Developer

passion for Kotlin

その他おすすめ記事

2024/11/05

エンタープライズデータ基盤における dbt の活用戦略

近年、データ駆動型の意思決定が企業の競争力を左右する重要な要素となっており、大規模かつ複雑なデータ基盤の構築が不可欠となっています。この潮流の中で、dbt(data build tool)は、エンタープライズレベルのデータ変換とモデリングを効率化する強力なツールとして注目を集めています。 dbt は、SQL を使用してデータ変換を定義し、バージョン管理、テスト、ドキュメンテーションを統合的に行うことができるオープンソースツールです。特に以下の点で、エンタープライズデータ基盤の構築に大きな価値をもたらします...

Yoshiaki Sano

Yoshiaki Sano

Architecture

2024/11/04

データエンジニアリング初心者でも分かる!dbtの魅力と基本

データ駆動型ビジネスが当たり前となった今日、多くの企業がデータ分析の課題に直面しています。複雑な SQL クエリの管理、データの整合性確保、分析プロセスの再現性など、様々な問題が山積みです。そんな中で注目を集めているのが「dbt(data build tool)」です。 本記事では、データエンジニアリングの深い知識がなくても理解できるよう、dbt の基本と魅力について解説します。 dbt とは? dbt は、SQL を中心としたデータ変換ワークフローを管理するためのオープンソースツールです。従来の SQL...

Yoshiaki Sano

Yoshiaki Sano

Architecture

サービス開発実績会社情報
採用情報インサイトお問い合わせ
© 2022 Monstarlab
情報セキュリティ基本方針個人情報の取り扱いについて個人情報保護方針