モード変更


    言語

Welcome to Monstarlab’s Engineering Blog

わたしたちの学びや知識を世界中のエンジニアと共有し交流できたらと願っています

AllArchitectureFlutterInfrastructureFrontendAndroidiOSChatGPTNodejsQAMachine LearningMonstarHacksAFK

2022/12/08

[NextJS13] Layout RFC発のアップデート機能紹介!

10 月 25 日に第 6 回 Next.js カンファレンスが開催され、Rust ベースのバンドラーであるTurbopack、Server component を実装した app ディレクトリ、既存コンポーネントのアップデート等が紹介されました! Next.js conference 今回の大型アップデートの一つである app ディレクトリは数年前から議論がなされてきたLayout RFCの一つであり、 Layout RFC には app ディレクトリやそれに合わせて今回のアップデートで紹介された機能が...

Go Nakano

Go Nakano

Frontend

2022/12/07

Figma Plugin を Solid.js と Viteで作る

初めに この記事は、Figma でプラグイン作りたいがどうやって始めればいいかわからない、SolidJS で何かプロジェクトを始めたいけどアイデアをもらいたい方に向けて記載しています。 Figma のプラグインを自分でも作れることを知っていましたか? Figma は Javascript で動作しており、プラグインも Javascript で作ることができます。 今回はこの Figma の Plugin の UI 部分を Javascript フレームワークである SolidJS とビルドツールである、V...

Yuta HidakaTagy Aldeen

Yuta Hidaka, Tagy Aldeen

Frontend

2022/10/28

AWS Batchの活用

膨大な量のデータの時代に、バッチはアプリケーションと同じくらい、欠かせない処理です。 バッチを起動するためにはフレームワークを選びつつデプロイ先も思考する必要があります。 一般的と言えば Spring Batch, Kubernetes の Job や Cronjob、分散システムの場合 Hadoop、Apache Spark などの技術を使って Kubernetes 上デプロイの形です。 ただし、小規模のプロジェクトまたは単独のバッチだと上記の導入は困難です。 したがって以下の懸念点がありました: 導...

HieuLuan Quan

HieuLuan Quan

Infrastructure

2022/09/01

Monstarlabのカジュアル面談とは

昨今 SNS などで ”カジュアル面談のはずが面接のような質問攻めだった” など面談・面接の考え方に違いがあるようなコメントを見かけることがあります。せっかくお時間をいただけるのであれば有意義な時間にしたいなと考えております。そこで本日は弊社のカジュアル面談とはというテーマで弊社での定義を記事にさせていただきました。 カジュアル面談の目的 モンスターラボのカジュアル面談は、転職活動において疑問をなんでも聞いていただける場としてご用意しています。お互いを事前に知り合える第一歩として懸念やご質問は惜しみなくデ...

Masumi Kanazawa

Masumi Kanazawa

2022/07/19

Monstarlab版NestJS スターターキット

TL;DR: NestJS Frameworkを基に Node.js の backend スターターキットを構築しました。モノリシック なアーキテクチャを採用し、REST API を実装しています。 スターターキットはオープンソースでこちらのGithub Repoにて公開しています。 はじめに Monstarlabでは最新の技術ソリューションを用いて、企業様が抱えるビジネス課題を解決するべく、製品開発およびコンサルティングを行っております。 Monstarlab のエンジニアは 4〜6 ヶ月毎に新しいお客...

Sivan Payyadakath

Sivan Payyadakath

Nodejs

2022/06/09

コードレビューをしよう

入社して間もない頃、先輩から初めてコードレビューを依頼されたとき、光栄に思う反面戸惑いも覚えました。先輩の長年のコーディング経験に対して、自分のような若輩者が指摘できることなどあるのだろうかと戸惑ったのです。その時私が理解していなかったのは、最高のコードなんてものは存在しない、ということでした。ベストなコードとは、コードがないことなのです。1 プロジェクトに追加される新しいコードの1行は、すべからく、ビルド、テスト、レビュー、デバッグ、そして後で必要ならロードテストが必要となります。たとえば、仮にあなたが...

Serigne Mbacke Ndiaye

Serigne Mbacke Ndiaye

2022/06/08

テストの基礎 その2

こんにちは、Qualitylabです。 テストの基礎をお伝えするにあたって、前回は「テストとは何か?」ということを解説しました。この記事では、テストの必要性について解説していきます。 ◯目次 なぜテストが必要だと思いますか? サービスイン後のインシデントを未然に防ぐこと 品質基準を満たしていることを証明すること 当たり前品質を実現し、安心・安全なプロダクトを届けること JSTQBで定義されているテストの必要性 テストの必要性を説明するときに欠かせない「品質」との関係性は? 最後に 早速ですが、な...

Yurika Iiyama

Yurika Iiyama

QA

2022/05/30

React に似ているけど、もっと効率的?モダンフレームワーク Solid

こんにちは、モンスターラボ Front-end の 山下 です。 普段のプロジェクトでは React、Vueで開発していますが、2021年末から急速に成長している Front-end フレームワーク Solid のことを知り、習得していくと、React 開発経験者を考慮した API 設計や Solid のシンプルなソリューションなど React に替わる選択肢として興味深いものでした。この記事では React の経験者目線で書きたいと思いますので、同じく React 開発経験があり、これから Solid ...

Jinma Yamashita

Jinma Yamashita

Frontend

2022/05/27

仮想DOMの時代はもう終わり?

フロントエンドエンジニアや、主流のフロンエンドフレームワークの React と Vue.js を触った経験がある方なら、仮想 DOM という言葉を聞いたことがあると思います。仮想 DOM はフロンエンド開発において、パフォーマンスを向上させるスタンダードになるほど、普及してきました。しかし、その一方で仮想 DOM を使わないトレンドも最近流行っています。この記事では、仮想 DOM について、また仮想 DOM の時代はもう終わりなのかを討論したいと思います。 The DOM 最初に、DOM についてみ...

Dongyu Wang

Dongyu Wang

Frontend

  • ⟨⟨ 前へ
  • 3
  • 4
  • 5
  • ...
  • 7
  • 次へ ⟩⟩
サービス開発実績会社情報
採用情報インサイトお問い合わせ
© 2022 Monstarlab
情報セキュリティ基本方針個人情報の取り扱いについて個人情報保護方針